お久しぶりです。
- hyperinakacreate
- 2022年2月18日
- 読了時間: 3分
どうも、一般社団法人ハイパーイナカクリエイト代表理事の吉田です。
めっきりブログを公開しておらず大変申し訳ありませんでした。
本業の役場の方がちょっと忙しく、バタつく年末年始というか昨年の後半からは継続して忙しくしていました。
その理由は、知っている方は知っているかと思いますが2月に自然環境係は七飯町大沼ネイチャーセンターに引っ越しをしたんです。
その引っ越しのために掃除したり、掃除したり、掃除したりで忙しく、さらに来年の活動に向けての申請書を書くので忙しかったりとしておりました。

そんな中でも自然は悠然と時を進め、そして受け入れてくれました。
お尻かわいい。
というわけで、忙しいを言い訳に色々と疎かになっていました。
現況なども含めて報告します。

学習スペース開放「ヌマコヤ」は継続して開催し、テスト期間になれば回数を増やして対応しております。ヌマコヤも来てくれる人を増やしたいし、少し展開もしたいなと思ってもいます。でもまずは、今来てくれている中学生から言われた質問にすぐに答えられるように忘れていることを思い出す必要をひしひしと感じました。

クマ対策ボードゲームは、コロナの影響で体験会をなかなか開催できず展開に苦しんでいます。それでも注目度は高いようで、取材であったりイベントのお誘いを受けたりしております、ありがたいことです。取材対応もしていきながら、対面での体験会も行いたいなと思います。
そして、やはりゲームと講義がセットになるような事業に展開していきたいと思うので自分自身の学びも含めて吉田のレベルアップが必要不可欠と感じました。


子どもたちに多様な将来選択を示す「コペルニクスゼミ」ですが、順調に回数を続け来週の2月25日 (金) 19:00から3回目のゼミを開催させていただきます。
とっておきのアイディアから生まれたものの少し参加者集めに苦戦しているなというのが実情です。広報の仕方やスピーカーとの連携など改善することしかないと感じるので回数を重ねることでよりよくしていければと思います。
個人的には5回目のゼミをするときには参加者の課題をかなり解決できればなと思います。
とはいえ、今回の山西君の話もとても面白そうです。
高専から阪大大学院へ進学し、まちづくりとビジネスを学び、電通へ就職という華々しい経歴の持ち主です。
理系から文系へ、様々なものを経験しているからこそ見えてくるものがあるのだと思います。そんな話を聞いてみましょう!
ご興味ある方は下記URLから参加申し込みをしてください!

ひとカフェは、この地域で暮らしている「ひと」に注目し、いろいろな話をしようというイベントです。
ただ、コロナの影響もありなかなか多くの人を集めての活動が憚られることもあり、活動を自粛しておりました。
コロナの状況次第ですが今年には活動を再開できるのではと思っています。
第1回目のスピーカーはである大野さんの話をみんなでお酒飲みながら聞きたいです!

おおぬまにハマっってみました~お家 de 大沼学~も進んでいない状況です。これに関しては吉田の努力量だと思います。
次回作に続けていけるように頑張ります。
といったようにハイパーイナカクリエイトの事業を振り返って反省ばかりを出してきました。
やれることからコツコツと地道にやるしかないので、7官3民を目標に頑張っていこうと思います!
Comments